はまぜん祭り
5月1日~5日
「はま」は、やきものを焼成する際に歪みを防ぐために器の下に敷かれ、一度きりの焼成で捨てられてしまうやきもの製の道具です。お膳のように見えるこの「はま」への感謝と供養、窯元と町民の交流を目的として昭和61年(1986)より、はまぜん祭りが開かれています。
陶祖神社では4月15日に今村家一族による陶祖まつりが行われてきました。はまぜん祭りはこの流れを汲んでいます。新しくつくられたはまが陶祖神社へ供えられ、神事がとり行われたのち、期間中には各窯元で展示即売会も開催されます。


